W3C XHTML 1.0 Transitional認証済 W3C CSS認証済
Google

マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか~ガンディーニの疾駆するオブジェ:エンジンについて⑤ 多気筒化に伴うV型レイアウトの出現と進化

 ガンディーニ・クアトロポルテのエンジンスペックは、水冷90度V型6気筒(8気筒)DOHC4バルブ インタークーラー付ツインターボでしたね。

 ここでは、この「90度V型」というエンジンのシリンダーレイアウトに到達するまでの歴史を、自動車とともに発展してきた航空機の歴史を重ねながら概観してみます。初めに書いときますが、 このコーナー「ガンディーニ・クアトロポルテ」、ほとんど出てきません(笑)。ブログ連載時に「一部に好評、大半は大不評」であった部分に加筆したものです。面白いと思うんだけどなあ(泣)。

 エンジンレイアウトの基本は云うまでも無く、「単気筒」ですね。「一つのシリンダー」。で、これだと、「ドコドコ」と振動(鼓動)が出るわけです。特に、大排気量化していくと、 シリンダー内で高速往復運動を繰り返すピストンやコネクティングロッドも大型化(よって重くなる)してくるので、摩擦も大きく、慣性も増すので、「ドッコン・ドッコン」とそのパルスはハラをゆするように、 いよいよ大きくなります。すると、高級高速化の歴史の流れで段々とシリンダー数を「増やしたくなる」。で、直列、並列、V型、水平対向型など各種のレイアウトで2気筒になり、 同様に3・4・5・6・8・12・16とエスカレートしてきたわけです。

 こういった、いわゆるレシプロエンジン(往復運動を回転運動に転換して何らかを駆動するエンジン)は、航空機や、船の進化とも並行して歩んできています。皆さんご存知のロールスロイス社は、 一般的には「超高級車メーカー」であるわけですが、エンジン技術史的には、むしろ「航空機用エンジン製造メーカー」として捉えられている会社です。今やロールスロイスの親会社たるBMWもそう。 忘れちゃならねえ、ダイムラーベンツも。戦前にはイスパノスイザなんていう、やはり「超高級車」と「航空機エンジン」を主力商品とするメーカーも存在し、日本の三菱重工はこのイスパノ航空機エンジン をライセンス生産していました。フィアットに至っては、現在でも航空機はもとより、石油タンカーだって作ってる、ものスゴイ会社です。ちなみに現在はマセラティも、フェラーリも、 ランチアもアルファロメオも、離合集散の歴史の結果、現在はこのフィアットの傘下企業であります。スウェーデンには「自国防衛を自給自足」でやりますよ、といった国是があるので、 サーブ社は現在でも戦闘機が作れますし、有事の際には国内のすべての高速道路がジェット戦闘機用滑走路に転用できるように設計されてる。

 我が国内に目を向けましても、現存する自動車製造メーカー、オートバイ製造メーカーの中には、その出自が「ヒコーキ屋」であるものが、やっぱりある。中でも有名なのは、やはり富士重工(スバル)でしょうか。 戦前戦中を通して最も有名な航空機メーカーの「中島飛行機」これが、スバルのもとです。そもそも、それを設計した三菱重工業よりも、多くの「零式艦上戦闘機(レイ戦が正しいが、一般的にはゼロ戦の呼称でおなじみ。 海軍の戦闘機)」を製造し、陸軍の「隼(はやぶさ)」「疾風(はやて)」など、名機と呼ばれる航空機を生み出した「技術屋ダマシイ」あふれる会社です。

 ちなみに、この「疾風」、完成時には、「大東亜決戦機」と銘打たれ、その「超高速性能」に本土防衛を賭けましたが、あいつぐ徴兵に伴う熟練工不足に起因する品質不良、良質な資材の枯渇による量産の遅滞、 あいつぐ負けいくさによる、熟練搭乗員の少なさ、航空燃料枯渇により、松根油を混ぜて水増しした代用燃料の低性能などにより、ほとんど真価を発揮することもなく終わってしまいました。 大戦後、米軍はこの疾風を本国に持ち帰り、その心臓「誉(ほまれ)星型(これもレシプロエンジンのレイアウトの一つ)エンジン」とともに徹底的に分析し、きちんと設計通りに組み直した上で、 100%航空燃料を入れて飛ばしてみたら、「うワ-(Oh!my ガー、かな?)、こりゃ、スゴイわ」な結果が出て、「疾風は、第二次大戦中に出現した自国も含む全世界の戦闘機中、 最良のものであった」と結論づけたと云われています。

 でも、それはかなりあとになってわかったコト。見渡す限りの焼け野原の中で、「旧中島」の方々は、その辺にころがるテツ兜に、アルミ、ジュラルミンのクズを使って「取っ手」をつけ、 ナベや釜として製品化、それを鬻(ひさ)ぎながら、糊口をしのいでいたそうです。それが、そのうち飛行機の尾輪を用いて造った「ラビットスクーター」へと結実し、ほぼ試作ながら量産車 「スバルP-1」を経て、かの有名な「スバル360(てんとう虫)」クンに繋がっていくわけです。「スバリスト(スバルフリークのことを古来、自らそう呼びます)」諸兄の中には、 WRCで爆走する「インプレッサ」に、「疾風」の悲しい栄光を投影して声援を送っている方も、おそらくはいらっしゃるコトでしょう。由来や歴史を知ることもまた、自動車趣味のひとつなのです。 「スバル車」に対する見る目が変わりませんか?→後日談:スバルよー、いっくら不景気だからって、「WRC撤退」?、それはねえだろ(泣)。日本の誇りがまた一つ地上から消滅してしまいました。

 続いては、ちょっと毛色を替えて「川崎重工」いってみましょう。ここの会社の製品は、民需用耐久消費財としては「オートバイ」や「ジェットスキー」の製造で知られておりますが、 「鉄モノ」製品の世界では、およそ4輪自動車以外のものなら、今現在でも、そりゃもー、なんでも造ってる、途轍もない規模のメーカーなんです。

 その発祥は、明治時代。造船業から始まり、製鉄、鉄道車両、航空機、バスボディと「重厚長大産業の歴史」と共に歩んできています。でやっぱり、戦前戦中(もちろん現在でも)を通して 「ヒコーキ野郎部門(笑)」があったわけですが、第二次大戦も後半の頃には、「エンジンレイアウト史」のなかでも、非常に興味深いエンジンを作ってましたので、このあたりを解説いたします。

 そのエンジンの名は「ハ40型発動機」。このつまんねーネーミングは、陸軍発注エンジンの特徴で、海軍のロマンティックなネーミング(「栄」「誉」のような)とは、そうとう趣が異なり、 陸軍の無粋さが際立ちます。このエンジンの元設計は、かのダイムラーベンツ。メッサーシュミットBf109シリーズ(ドイツ第3帝国の誇る超有名戦闘機)の搭載エンジンとしてあまりにも 有名な「DB601型エンジン」です。連合国軍のイギリス本土防衛を賭けた勝負、いわゆる、「バトル・オブ・ブリテン」に於ける、並み居るスピットファイア(こちらは、ロールスロイス 「マリーン」エンジン搭載)との死闘は歴史にその名を刻んでいますね。「同盟国ドイツに素晴らしいエンジンがある。」そんな評判を聞いた「帝国陸軍」は、ドイツ側と交渉、 法外なライセンス料を川崎にもたせた上、この「DB601エンジン」を国内で量産せよと下命しました。

 基本レイアウトは「液冷倒立V型12気筒」。なぜか航空機エンジンの世界では「液冷」と呼んでるけど、これは自動車の世界でいう「水冷」のコトです。「倒立」というのは、V型の転地をひっくり 返して搭載しているという意味。で、やっと出てきましたよ、「V型」(笑)。しかも「V12」だし。ここで、昨日のおさらい。「V12型エンジンは、その構造上、長大なクランクシャフトが必要」 ということ。もうひとつ、「それを量産するのは極めて難しい」ということ、でしたね。

・・・すでにご想像はついてると思いますが(笑)。

  • マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか・・・トップページ(マセラティクアトロポルテ)
  • マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか・・・プロローグ(マセラティクアトロポルテ)
  • マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか・・・そのエクステリア(マセラティクアトロポルテ)
  • マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか・・・そのインテリア(マセラティクアトロポルテインテリア)
  • マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか・・・エンジンについて①:概要の説明(マセラティクアトロポルテエンジン外観)
  • マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか・・・エンジンについて②:「水冷」冷却系統のキモ(マセラティクアトロポルテラジエターサブタンク)
  • マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか・・・エンジンについて③:「水冷」その基本原理とヒーティングシステム(マセラティクアトロポルテウオーターポンプ取付位置周辺)
  • マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか・・・エンジンについて④:マセラティロードカーV型エンジン小史(マセラティV8エンジン外観)
  • マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか・・・エンジンについて⑤:多気筒化に伴うV型レイアウトの出現と進化(マセラティクアトロポルテピストン頭頂部)
  • マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか・・・エンジンについて⑥:バルブレイアウト・DOHC4バルブへの道、その1(マセラティクアトロポルテバルブ頭頂部)
  • マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか・・・エンジンについて⑦:バルブレイアウト・DOHC4バルブへの道、その2(マセラティクアトロポルテシリンダーヘッド)
  • マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか・・・エンジンについて⑧:インタークーラーツインターボへの道程(マセラティクアトロポルテタービン)
  • マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか・・・エンジンについて⑨:番外スペシャル(実践編)(マセラティクアトロポルテエンジン分解)
  • マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか・・・トランスミッションについて(マセラティクアトロポルテトランスミッションケース)
  • マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか・・・パワーステアリングについて(マセラティクアトロポルテパワーステアリング)
  • マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか・・・各部駆動系統とサスペンションについて(マセラティクアトロポルテサスペンション)
  • マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか・・・エキゾーストシステムについて(マセラティクアトロポルテエキゾースト)
  • マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか・・・ブレーキシステムについて(マセラティクアトロポルテブレーキ)
  • マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか・・・エアコンシステムについて(マセラティクアトロポルテエアコン)
  • マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか・・・オルタネーター・スターターモーターについて(マセラティクアトロポルテオルタネーター)
  • マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか・・・エレクトリックフューエルインジェクションシステムについて(マセラティクアトロポルテフューエルインジェクション)
  • マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか・・・室内装備品(パワーウインドー・セントラルロック・パワーシート等)について(マセラティクアトロポルテ)
  • マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか・・・内装艤装品(ルームミラー・ウッドパネル・マップランプ等)について(マセラティクアトロポルテ)
  • マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか・・・外装艤装品(ドアノブ・エンブレム・各グリル・各ウインドー等)について(マセラティクアトロポルテ)
  • マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか・・・そのインテリア:番外編ダッシュ降ろし工程図説(マセラティクアトロポルテダッシュボード降ろし)
  • マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか・・・エピローグ(マセラティクアトロポルテ後部外観アップ)
  • マセラティでイッてみよう!:2
  • マイクロ・デポ株式会社 マセラティと旧車の専門店 〒179-0071 東京都練馬区旭町1-41-16 TEL:03-5968-4717 FAX:03-5968-4718

 やっぱ、ダメだったんですよ、当時の我が国では。もうすでに、戦前からドイツの精密加工技術は世界一だったんですね。そういう精密加工が可能な工作機械自体を当時の日本では造れなかった。 だから、製造公差をヒト桁もフタ桁も「甘く」せざるを得なかった。その上、材料となる合金に元設計では「ニッケル」を入れないといけなかったのですが、これが「戦略物資扱い品目」であったため、 そう簡単に入手できない。で、陸軍はなんて云ったかというと、「ニッケル抜き」でヤレと、根性で(笑)。ダメだな、こりゃ、ワタシがあちこちで語る「デ・トマソビトルボのダメダメばなし」と、 なんだかそっくりですね。ダメな工業製品が出来アガる過程は、古今東西だいたい一緒。とりあえず、どうにかカタチは造りあげ、ベンチテストしたら、たったの80時間でクランクシャフトが折損したそうです。 それでも、当時の川崎技術陣にはド根性があって、色々と改良を加えながら、ようやく実用化にはこぎつけました。

 さあ、やっとできたこの「ハ40」。積まれる航空機は、やはり川崎製の機体「陸軍3式戦闘機:飛燕(ひえん)」。従来の「空冷星型エンジン」搭載機(ゼロ戦のフォルムを思い浮かべてください)とは、 まったく異質な、極めてモダンでスマートなフォルム。ご本家さまのドイツ製品特有の「無骨さ」は微塵も無く、むしろ、同じような成り立ちで生まれていた、同盟国イタリア製「マッキC202単座戦闘機」 に機影が近似しています。飛燕の機体写真は、ファンが多い機種ですので、ウエブ上で、浴びるほど見ることが可能です。ぜひご覧になってみてください。かっちょええです。ハイ。

 それで、なんとか量産にはこぎつけてはみたものの、徴兵による熟練工員の不足、材料調達の不足、など、相変わらず「いつものダメダメ要素」満載(笑)で量産は遅々として進まず、やっと、 戦地に送り出せば、故障で目的地にたどり着けない僚機が続出。前線の整備兵は、そのあまりの複雑なメカニズムに手を焼き、満足に飛ばせない。稼働率は常に低空飛行状態でありました。

 なんか、ホントにイタリアンスーパーカーぽいなあ。まっ、この「ハ40型エンジン」、さすがにDOHCではなかったんですけどね(OHVです:笑)。ちゃんちゃん。


番外コラム:そんな「かっちょいいケド、役に立たない」と思われていた「飛燕」にも、(悲しくも)勇ましい活躍の場がありました。
 すでに、大日本帝国軍が「絶対防衛圏」としていた南方地域は、あいつぐ大海戦での敗北により連合国軍の制空権下にあり、そのうち「最後の砦」であった「沖縄決戦」にも、沖縄全県民の奮闘努力と、 幾多の尊い犠牲にも拘わらず敗北を喫し、いまや、超高空の成層圏をゆうゆうと飛来する「憎っくき敵爆撃機:ボーイングB29(ホンット、キライだ、こいつ)」は、本土全国主要都市の爆撃をするために 連日のようにやってくる。そうして、楽勝の体で、毎日焼夷弾攻撃はつづく。切歯扼腕(ああ、くやし!)。
 そんな中で「飛燕」のチャンと飛びさえすれば(ポテンシャルを発揮すれば)、高性能を発揮する特性に目をつけ、帝都防衛の最終手段とした陸軍士官たちが全国に点在しておりました。それぞれの隊には、 実働可能な飛燕が集められ、熟練整備兵を集結配置して稼働率の向上をはかり、気鋭の若く腕のたつパイロットを可能な限り養成、温存しつつ、B29の飛来時には、迎撃できる態勢を極めて短期間に整えました。 しかし、「飛燕2型(エボルツオーネです:笑)」の増産体勢は相次ぐ爆撃のよる工場の被災もあって、相変わらず遅々として進みません。搭乗員は揃っても、乗ってくマシンがない。1945年の正月には、 機体だけ完成してエンジンを待ってる半完成品(俗に首なし飛燕という)が200機以上も溢れかえっていました。もう「ハ140(ハ40の高出力タイプ。これまたエボV8エンジンみたいなモンか(笑)」 の完成は待てない。
 いつも御無体な、陸軍からは、「もう、コレ積んで!」と指定されたのが、「三菱のハ112-Ⅱ型(海軍呼称:「金星」エンジン)」。「おいおい、コレ、空冷星型ぢゃん!こんな直径デカい のつくわけないよ」と思ったら、奇跡はおきてアッサリ付いちゃった(笑)。しかも、この大改変をたったの3ヵ月で(しかし、もー、ムカシの技術者はホントホント偉い)。この空冷エンジン装備の機体が、 俗に「五式戦闘機:ごしきせん」と呼ばれるものです。なんだか、マセラティキャラミとデ・トマソロンシャンの関係にも相通じますね(強引?)。この飛燕と五式戦のコンビは、今や「ナメきって」 比較的低空を飛んでくるようになった「Bさん」目掛けて体当たり攻撃を敢行、これは、いわゆる「搭乗員の玉砕」を前提とした、海軍発案の「神風(ホントはしんぷうといいます)特攻:カミカゼ」 戦法とは違い、機体をぶつけたら、脱出して生還せよ、というものです。もっとも、これはヒューマニズムに基づくものではなく、「もう、新しい搭乗員を養成している猶予はない」という、せっぱ詰まった状況で、 ようやく(精神論によらない)合理的判断ができるようになった所作というべきで、陸軍上層部がもっと早くコレに気づいてくれればと、慙愧に堪えません。陸軍の「帝都防衛」の要衝、調布飛行場に、 1945年の春まで展開していた「第244戦隊」はつとに有名で、その優美で繊細な機影より、誰云うともなく「飛燕(このネーミングは云わばあだ名で、正式名称ではない)」と呼ばれし機体を操り、 B29を迎撃する彼ら空のエースたちは「つばくろ部隊」と呼ばれ、こどもたちの羨望を集めました。
 20代前半の若きスーパーエース、244戦隊長の「小林照彦少尉」は、B29に3度「体当たり」し、3度生還するという前人未到の境地に達していました。ムカシの20代男子は、ホントにオトナだよなあ。
 超高性能エンジンの開発というのは、いつも、それを造るヒトと、操るヒトの人間ドラマ中心になりますので、周辺情報も書かざるを得ません。いましばらくのご辛抱をお願いしますね。
ともあれ、V型多気筒エンジンがいかに高級かつ困難なものかを、さらにご理解頂いた上で、まだまだ続くのであった(先は長いな:泣)。


(本題に戻って・・・)
 今度はクランクシャフトのハナシです。まあ、前述のように「ビトルボマセラティ」のエンジンは、マセラティ史的には、その概念上「V8をぶった切って作ったV6エンジン」であるわけですが、 ロードカー用のV型エンジンには、長年にわたり、そのクランクシャフトは90度(ダブルプレーン)を採用しています。90度というクランク角の意味は、隣り合うピストンを動作させる、 コネクティングロッド(コンロッド)の穴のデカイ方(俗にビッグメタル側)が取り付くクランクシャフト側の軸(クランクピンといいます)同士の位相が90度・・・要は、隣り合うクランクピン同士が 必ず直角に配置されてる・・・、ってクチで云ってもぜんぜんわからないと思いますが(笑)、もっと詳しく理解したいヒトはこの機会にウイキペディアでも検索して勉強してみてください。

 ちなみに、ビトルボマセラティの中でも、シャマル用V8だけが、180度クランク(シングルプレーン:隣り合うクランクピンが、必ず直線上の両端にそれぞれ位置する形態)を採用しており、 近年のフェラーリV8もみんなコレで、アイドリング時には独特のパルス感が出るので、「うおー、スポーツカー」感のあるエキゾースト音は、ひとしお快感ではあります。

 V型90度のバンク角を持つ8気筒エンジンの場合、静粛性とスムースネスな回転のためには、ダブル(クロス)プレーン(90度クランクシャフト)を用い、レスポンス向上の味付けが欲しい場合は、 構造上カウンターウエイトを持たない(ということはクランクシャフト自体が軽い)シングル(フラット)プレーンを採用するといった感じです。まっ前者がジェントルな味なら、後者はスポーティー でレーシーな味といった感じでなんとなく覚えておいてください。

 但し、同じV型90度でも、6気筒ではハナシが変わってきます。90度クランクシャフトのまま、8気筒を「ぶった切って」6気筒にしちゃうと、そのままでは、「不等間隔爆発(着火)」という 状態になります。で、ビトルボマセラティのV6車はまさにコレなんですね。それで、あの独特のアイドル時のパルス(振動)が出ているのです。222系(4Vを除く)や、430系、スパイダーザガート、 カリフ、228までのビトルボシングルカム車は全車こうです。クアトロポルテやギブリなど、フィアット傘下期に入ってデビューしたクルマでは、この90度(バンク角:シリンダーの開き角度)V6で90度 (クランク角)のままなので、当然「不等間隔着火」なのですが、エンジンのマウントなどに良いものを奢り、防音防振材をふんだんに使った結果、室内に伝わる振動はかなりジェントルになってます。そもそも、 「イタリアンスーパーカー」の顧客はこの「いかにも、レーシングユニット由来のエンジンっぽい」粗野で獰猛な雰囲気を好んでいたものですが、時代の流れで、というか、ドイツ車や日本車の「静粛でスムースネス」 なエンジンにならされてしまった結果、もっと、「スムースなものを」との要望に応えて出来たのが、クアトロポルテV8のエンジン(90度クランク)というわけです。
 ですから、クランクケースやカムカバーの造形はそっくりですが、シャマル用のエンジンとクアトロポルテV8のエンジンはエンジンのキャラクター的にも、心情的にも、まったく相反するものと云えましょう。 これを機会に、エンジンのスペックを見る場合、このクランク角に注目してみては如何でしょうか。

 このクランクシャフトに関連して云えば、ビトルボエンジンのクランクシャフトの前端部と後端部には、クランクシャフトシールと呼ばれる、特殊素材のオイルシールが用いられ、フロントシールの方は、 カムタイミングベルトの交換時についでに行なえるもので(それでも大変だけど)すが、リアシールから「ドバドバ」と漏ってる場合は、まず、エンジンのバンク上に乗っかってる「インジェクションユニット」 をインテークマニホールドごと降ろし、なぜかミッションのベルハウジングケース側に付いてる(どーして、イタリア人はこういう設計するかなあ:泣笑)スターターモーターをはずした上、車体をリフトアップ。 今度はエキゾーストユニットを後ろのタイコ部から前へ前へとすべてはずしていきます。次は、プロペラシャフトをセンターサポートベアリングもろともはずし(はあはあ、ちょっとお休み:笑)、返すカタナで、 今度はフロントの左右ホイールをおろし、左右のパワーステアリングラックエンドをハズシ、エンジンマウント・ミッションマウントをすべてはずしつつ、フロントサブフレーム全体を下にズラした状態を作り、 パワーステアリングユニットを降ろす。最後にミッション下部をドーリーで支えつつ、エンジンとミッション間の結合ボルトをはずしていき、ようやくミッション本体とエンジンが分離いたします。そうして、 「後ろ側がズンだれた状態」でぶら下がってるエンジンの後にある、リアシールの交換作業(これが、ここでの本論なんだよなあ:笑)がやっと行なえます。・・・というわけで、リアシールが漏ってるのを正式に直すには、 「ミッション脱着作業」が不可欠ですから、ミッションオーバーホールのついでにヤルのが理想的なんですが、ミッションの寿命とクランクシールの寿命はぜーんぜんリンクしてないもんで (シールの方がはるかに早くダメになる)困ります。

 以上のハナシは、ビトルボエンジンのマセラティでは、すべてが対象になるハナシですから、ご購入の際は必ずチェックした方が宜しいかと思います。微細なモレやにじみは当たりまえと思った方がよさそうですけどね(笑)。 あるお店(略称M・D:笑)では、「オイルが漏るのは、エンジンオイルが入っている証拠」と笑いながら嘯いております。

クアトロポルテと暮らしてみませんか・・・エンジンについて⑥に続く
マセラティに乗りませんか・・・サイトトップページへ戻る

Return to page top