W3C XHTML 1.0 Transitional認証済 W3C CSS認証済
Google

マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか~ガンディーニの疾駆するオブジェ:そのエクステリア

 さて前書きよりやたらと出てくる「ガンディーニ」。知っている方は、この項、以下しばらく読み飛ばして結構ですが(でも、結構ヒマつぶしにはなるよ)、 ご存じない方のために、以下、一節ぶとうと思います。「ガンディーニ」とはイタリアの自動車デザイナー「マルチェロ・ガンディーニ(Marcello Gandini)」の事。 もちろん人名、イタリアのヒトです。この業界では超有名人。天才です、たぶん。

 欧米各国には古くから、「コーチビルダー」と呼ばれる車体儀装業者がありまして、これらは「馬車製造」を起源とするものなんですね。まあ、馬車といっても色々ありまして、 西部劇に出てくる幌馬車みたいなものもありますし、シンデレラの「カボチャ(に魔法をかけた)の馬車」なんてのも絵本の口絵でお馴染みですね。で、荷役用の実用馬車なんかも 当然数多くあったわけで・・・あっ、今思い出したけど旧い大作映画に「ベンハー」なんてのが、ありましたね。クライマックスシーンで馬車競争するヤツ。この映画などは「古代ローマ時代」 みたいのが舞台だったと記憶(なにぶん子供の頃見たもんで間違ってたらごめんなさい)しております。というわけでヨーロッパの馬車の歴史はとっても旧そうです。

 さあ、そんな中で、時代は下り、馬車から自動車の世界になってまいります。かの有名なヘンリーフォードさんは「T型フォード」を生み出し、全世界に1500万台も供給しました。 しかしながら、コレは「実用車」。王子様に会いに行くシンデレラが乗っていくにはあまりに可哀そうなクルマです。大陸を横断する「大旅行(グランドツーリング)」に使うにも荷が重い。 新しい画期的発明商品が出て、それが量産化されてくる段階になると、それに不満を持つ「ニッチな需要層」が出てくるのは、洋の東西、古今を問いませんね。

 で、先程の「コーチビルダー」。これのイタリア版を「カロッツェリア」といいます。某社カーオーディオシリーズの商品名としておなじみ(これの新発売時のコマーシャルにはベルトーネ (後述)ストラトス・ゼロが出てまして、まだ新番組だった頃のカーグラTVの幕間によく流れてました、・・・って余談ばっかし!)ですね。本来のカロッツェリアとは、主に 「シンデレラの馬車」を造っていた人達が(魔法使いのばーさんのことじゃないぞ、念のため)、富裕層のための自動車を造るにあたって、エンジンとシャーシは自動車専業メーカー のものを流用した上で、ボディのデザインと架装・儀装を施し、製品化していく業者の事です。イタリアだけでもピニンファリーナ、ベルトーネ、ツーリング、ミケロッティ、ザガート・・・、 挙げれば古今大小様々なカロッツェリアが存在しました(もちろん現在でも)。

 斯くの如きカロッツェリアのデザイン部門には、美術・工業・工芸に秀でた世界屈指の実力をもつデザイナー達が切磋琢磨しながらひしめき合っております。1970年代、こういった実力派 デザイナーが最も輝いていた時期、「マルチェロ・ガンディーニ」は名門ベルトーネ社の「チーフデザイナー」でした。その頃の代表作と云えば、名にし負うランボルギーニカウンタックLP400、 ランチアストラトスHF、我がマセラティカムシン・・・。どうです、これらのクルマ。実性能や実用性は、この際、脇に置いといて(笑)、その圧倒的な存在感・塊(オブジェ)としての 際立った造形美は現在までそれを超える物が無い、天上天下唯我独尊な第一級のデザインと云えましょう。

 それに対して、「クルマの実性能や実用性を脇に置いとかない派(笑)」のイタリア代表選手としては、あまりにも高名な「ジョルジェット・ジウジアーロ」の存在も忘れてはなりません。 ジウジアーロは60年代にベルトーネ社のチーフを務め、70年代に入ってからは、自身のデザインスタジオ「イタルデザイン」を開設、早速手がけた、我がマセラティボーラ&メラクでは ミッドエンジン車らしからぬ居住性を与えながらエキゾチックスーパースポーツに不可欠な「押し出し」さえ品格を損なわずに実現。初代VWゴルフでは、フォルクスワーゲン社の当時の悲願 「ビートル(VWタイプ1:カブト虫)の後継車」開発にその天才ぶりを遺憾なく発揮。世界にゴルフ旋風を巻き起こし、西ドイツ(当時)のVW本社は、ようやくカブト虫の製造をやめる ことができました(それまでの後継車候補は、皆商業的には失敗作だったんですから、そりゃーもう、大変な功績ですね)。

 話をガンディーニに戻しましょう。時代は下り、ガンディーニのデザイン工房に、マセラティ社から依頼が入ります。お題は「ビトルボ系のブラッシュアップ」。80年代に突入してすぐに デビューした「ビトルボ」。デザインテイストは明らかに70年代後半の「ボクシー(箱型)」なものでした。これらのプラットフォームと基本構造を全部生かしたまま、90年代を全部乗り 切れるものにして欲しいとの、なんともマセラティ社らしい(笑)勝手極まるご注文。ガンディーニが「やって見せましょう!」といったかどうか、とにかくもそのプロジェクトの帰結が 「シャマル」そして「ギブリ(2代目)」はたまた当項の主役「クアトロポルテ(4代目)」なんです。そのシゴトぶりたるや見事と云う他はありません。「シャマル」は「ギブリへの一里塚」 的な色合いが濃く、実験車的な妖しさがなんともソソります。「ギブリ」は、ボディのインナーパネルや足回りなどを、まだ流用していたせいで、そこかしこに「222(ビトルボ系2ドア車)」 の香りが見え隠れこそしておりましたが、どうして、どうして。それは我々「マセラティ漬け(笑)」のヒトたちだけが分かるのであって、素人目には「222とギブリ」、全く別物にしか みえませんね。ブリスターフェンダーの効果的な使用法の、顕著な(そして稀有な)デザイン上の成功例を一気に2例も見せてくれました。さすが天才!

 さて、フィアットの傘下にされてから開発されたクアトロポルテは、それ以前の430(ビトルボ系4ドア車)と一切の互換性が絶たれたかの様にうつります。もうこれは、はっきりと、 デ・トマソ時期のものとは切り離されているわけです。ボディの内外板、プラットフォーム、内装の組み方、全部違う。しかし、どのような理由か、マセラティ社はこの段階でクアトロポルテ を大きくはしませんでした。430に較べて幅で8cm、長さで16cmしか拡大してない。ここで発揮されたのが天才ガンディーニの手腕なんです。「パースのマジック」としか我々凡人には 形容のしようがありませんが、とにかく「品の良い押し出し」といったようなものがある。クアトロポルテ、実に小さいんです。全長4.55m×全幅1.81m、ね。ビトルボ系のコンパクト な良さはしっかりと守られました。さりとて、現物を目の前にいたしますと、これが非常に威厳がありつつも、モダンである。バンパーやボディ各部のチリなんか一つも合っていませんが (大笑)、チリが合ってなくても、チットモお安く見えない不思議な造形体なんです。

 皆さんは、我が愛車を真横からご覧になったこと、ありますか。実はこのボディを「真横から見る」シチュエーションって、そのクルマの持ち主には、ほとんど無いんです。ガンディーニの クアトロポルテを一度(お願いだから:笑)真横からご覧になってみてください。ウエストラインは、物の見事に超ウエッジシェイプ(くさび型)、イタリア人にはサルーンを選ぶ条件に 「ゴルフバッグが5個入る」なんて項目がないから、トランクはバッサリと裁ち落とされ、その主題の上に乗っかるキャビンは異様に曲率の大きなフロントウインドーに始まり、のびのびと ルーフラインを描き、なだらかにリアエンドに収斂していきます。そして、そのリアホイールアーチに目をやれば、ガンディーニの特許(冗談)、「カウンタックカット」が・・・そう、 あのカウンタックLP400のリアアーチと同じモチーフのアーチカットなんです。それが、全く違和感なくドア中段のプレスラインと溶け込みつつ、そのカットの上辺は、なんと遠く離れた フロントフェンダーと平行線を形成し、とかく曲面構成でハイデッキ(ボディの後ろへいくほどウエストラインが厚みを増す形状)のデザインにはありがちな「鈍重さ」をも、たくみに逃げているのです。 フロントに回れば、コンパクトなV6(若しくはV8)を低ーい位置に搭載したおかげで先端部は適度に薄い造形。マセラティ伝統のモチーフによるセンターグリル枠の両端からV字型にのびのびと 伸びるプレスライン。そして前述のボディ後方に向かって厚みを増すサイドのウエストラインと相まって、斜め前方から俯瞰でみると、本当に大きく威厳タップリのクルマに見えます。しかしながら、 昨今の高級車達によくある「ふんぞりかえった偉そうさ」のような「オラオラ感(笑)」は微塵もなく、お目目はキリッとしつつも若干タレ気味で、あたかもハンサム君が微笑む様。見るヒトに 余計な気苦労をさせず、安心感さえ感じられます。

  • マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか・・・トップページ(マセラティクアトロポルテ)
  • マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか・・・プロローグ(マセラティクアトロポルテ)
  • マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか・・・そのエクステリア(マセラティクアトロポルテ)
  • マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか・・・そのインテリア(マセラティクアトロポルテインテリア)
  • マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか・・・エンジンについて①:概要の説明(マセラティクアトロポルテエンジン外観)
  • マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか・・・エンジンについて②:「水冷」冷却系統のキモ(マセラティクアトロポルテラジエターサブタンク)
  • マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか・・・エンジンについて③:「水冷」その基本原理とヒーティングシステム(マセラティクアトロポルテウオーターポンプ取付位置周辺)
  • マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか・・・エンジンについて④:マセラティロードカーV型エンジン小史(マセラティV8エンジン外観)
  • マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか・・・エンジンについて⑤:多気筒化に伴うV型レイアウトの出現と進化(マセラティクアトロポルテピストン頭頂部)
  • マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか・・・エンジンについて⑥:バルブレイアウト・DOHC4バルブへの道、その1(マセラティクアトロポルテバルブ頭頂部)
  • マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか・・・エンジンについて⑦:バルブレイアウト・DOHC4バルブへの道、その2(マセラティクアトロポルテシリンダーヘッド)
  • マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか・・・エンジンについて⑧:インタークーラーツインターボへの道程(マセラティクアトロポルテタービン)
  • マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか・・・エンジンについて⑨:番外スペシャル(実践編)(マセラティクアトロポルテエンジン分解)
  • マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか・・・トランスミッションについて(マセラティクアトロポルテトランスミッションケース)
  • マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか・・・パワーステアリングについて(マセラティクアトロポルテパワーステアリング)
  • マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか・・・各部駆動系統とサスペンションについて(マセラティクアトロポルテサスペンション)
  • マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか・・・エキゾーストシステムについて(マセラティクアトロポルテエキゾースト)
  • マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか・・・ブレーキシステムについて(マセラティクアトロポルテブレーキ)
  • マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか・・・エアコンシステムについて(マセラティクアトロポルテエアコン)
  • マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか・・・オルタネーター・スターターモーターについて(マセラティクアトロポルテオルタネーター)
  • マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか・・・エレクトリックフューエルインジェクションシステムについて(マセラティクアトロポルテフューエルインジェクション)
  • マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか・・・室内装備品(パワーウインドー・セントラルロック・パワーシート等)について(マセラティクアトロポルテ)
  • マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか・・・内装艤装品(ルームミラー・ウッドパネル・マップランプ等)について(マセラティクアトロポルテ)
  • マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか・・・外装艤装品(ドアノブ・エンブレム・各グリル・各ウインドー等)について(マセラティクアトロポルテ)
  • マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか・・・そのインテリア:番外編ダッシュ降ろし工程図説(マセラティクアトロポルテダッシュボード降ろし)
  • マセラティクアトロポルテと暮らしてみませんか・・・エピローグ(マセラティクアトロポルテ後部外観アップ)
  • マセラティでイッてみよう!:2
  • マイクロ・デポ株式会社 マセラティと旧車の専門店 〒179-0071 東京都練馬区旭町1-41-16 TEL:03-5968-4717 FAX:03-5968-4718

 まったく余談ですが、昨今の自動車デザインはこの点においては、まったくヒドイものだと思う。これは全世界のデザイントレンドなんでしょうけれども、ホント「悪そうな顔」のクルマで 満ち満ちていますね。これは、ある心理学の学説に基づくものだそうで、ルームミラーに映るクルマやバイクの車影が「怖い顔」で迫ってくることにより、その前方を走る運転者に「警戒心」 「防衛本能」などを喚起させ、安全運転の一助になるという主旨なんだそうです。全世界の大手カーメーカーやオートバイメーカーが、なぜかこの理論の信望者になったらしく、ある時期を境に 「おっかない顔(笑)」のクルマが増えたようです。大型トラックなどは特に怖い。もはや「悪の首領(笑)」ですな。一部の軽自動車や小型車(イヤ、小さいクルマの方では日本車はかなり 頑張ってると思う)を除いては、どれもこれも「悪人顔車コンペ」のグランプリを狙っているとしか思えない造形です。元来自動車は「走る凶器」とさえ云われています。心あるデザイナーならば、 そのイメージを少しでも和らげる工夫をし、トップ(経営陣)と闘うべきです。「いや、顧客の好みが少しでも偉そうに、また立派に見えるものに傾いてるんだ」というかもしれません。 営業畑からもそういってくるかも知れない。でも時間を掛けてそういう顧客意識を熟成させちゃった責任は世界中の大メーカー全部にあると思います。とりわけ90年代後半からは、 若いデザイナーも登用され、なんだか「差別化のための差別化」デザインばかりを見せ付けられている様に思います。私は、この心理学理論には異議を唱えたい。「悪くて強そうでエラそうな顔」 のクルマに乗れば、運転態度もそういったものになっていくように思う。実際、高速道路上で「悪人顔ミニバン」が途方も無いスピードで、右へ左へ、フラフラジグザグと、前車にパッシングを 浴びせながら走り行く光景をたびたび目にする昨今、「もはや、どこか違う平和な星に行きたいワ(泣)」とナミダにくれる今日この頃です(笑)。生物同志(いや植物も、人造物も)お互いに 「癒し、癒される」存在になりたいもんです。地球の平和と未来のために(笑)。こりゃ地球温暖化問題と同じ次元で人類が考えるべき問題かと。イヤ、ほんと。

 さあさ、またまた余談が過ぎました。「ガンディーニ・クアトロポルテ」、おしまいにリアに回って見ますれば、分厚いトランク部に下からのぞくのはアンサ製4本出しエキゾースト。 トランク中心に輝く「三又槍(イル・トリデンテ)」を見れば、この車が只者ではない(スーパーカーな世界か、人外魔境の使者(笑)か)ことがいやでもわかります。けれども、まったく厭味がないし、 ことさらイバってもいない。コレ書いてて、改めて「ガンディーニの天才さ」に想いを馳せます。

 プレスラインの一本一本、すべての曲率の微妙にして大胆な計算。かつてこれほどまでに洗練されつつ、破綻がなく、かつ誰も見たことないカタチの4ドアサルーンのデザインが地球上に存在した でありましょうか。つまるところ、「カッチョいいんですよ!!」どこから見ても。もはや、ここまで読んでオブジェとしてのクアトロポルテの素晴らしさに異論のある方はよもや居ないとは思いますが (やっぱ、分からないヒトいます?)、そういった方々は、ここで置いていきます(笑)。

 さあて、ようやくここからが本題です(ホントに長げーな、オレの前フリは)。
「ガンディーニ・クアトロポルテ」の外装変更の変遷は、かなり微細なものに留まっています。天才ガンディーニの基本デザインが「非の打ち所なき」ものであった所作でしょう。当店では、 年次によって以下7段階の外装仕様を確認しております。以下、しばらく理解がしやすい様、箇条書きでまいります。


①:最初期の95年登録車
②:前期型の96年序盤登録車
③:前期型96年中盤~97年前半登録車
④:前期型の最終版(後期型への移行期)
⑤:後期型の97年後半~99年前半登録車
⑥:エボルツオーネの99年後半~最終売れ残り車
⑦:同セリエスペチアーレ(2期あり)の全部


①:初期の95年登録車のみの特徴
a)ボンネット上に2つのウインドーウオッシャーノズルがある。
b)前後バンパーのスリットがアルミ製で黒色半ツヤ塗装を施されている。
c)リアナンバープレートのベース部が樹脂にボディ色塗装を施された別体モノで、この時期のものはトランクキーシリンダーが違うため、メインキーとは別にトランクキーがある。


②:前期型の96年序盤登録車の変更点
a)バンパースリットが樹脂化され限りなく黒に近いツヤ無しダークグレー(メタ?)塗装になる。ちなみに、従前アルミ製のものとは取付方法が異なるため、互換性は微妙。
b)別体だったリアナンバープレートベース部の造形を、バックパネルのプレス金型を改変することにより「一発抜き」できるようになったとみえて、ワンピース化。バックパネルがスッキリした上、 従来樹脂部に取り付いていたキーシリンダーも、一体化さ<れたバックパネルに顔を出す構造になり、防犯上もよろしい。ついでにイグニッションキーやドアキーなどすべてのキーシリンダー が同一構造になり、一本のキーで共用操作出来るようになった(グローブボックスキーは別:これは①から⑦まで。)。


③:前期型96年中盤~97年前半登録車
 ボンネット上のウインドーウオッシャーノズルが廃止され、ワイパーアームに沿った形状の噴射ノズルに変更。


④:前期型の最終版(後期型への移行期)
 全ドアウインドーの水切りモールが、従来の水切り部(ゴム)+モール部(樹脂)のツーピース構成から、すべてエラストマー(樹脂弾性体)によるワンピース化。同時に同モールの前後に いちいち付いていた(洗車時に引っ掛けてこわしやすい)水切りモールエンドを廃止。リアドア水切りモール後部のアルミダイキャストの黒色塗装ガーニッシュ(略三角形)も廃止。
ドアウインドー周りをスッキリさせつつ、工数をものすごーく削減しました(だから板金時もラク)。幾らか手造り感は薄れましたが、たぶん多くのヒトは気づいてないと思うので、ことさら問題ナシ(笑)。


⑤:後期型の97年後半~99年前半登録車
 ここで大きく(といっても細かな違いですが)マイナーチェンジ。同時に初めてV8の3.2リッターエンジン搭載車(V8:オットーチリンドリ)を市場投入。
a)左右ドアミラー本体ケースの形状が従来のギブリ中期型以降と同じ形状の(略四角形)ケースから、先端部に向けて尖った形状(流線型)に変更。ちなみに台座の形状は違うので、 ギブリ用との互換性はなし(内部構造部品は一緒なので、組み換えはOK)。
b)アルミホイールの変更:V6車はサイズは従来と同じ16インチのままでスポーク型に形状変更。同時デビューのV8車は同様にスポーク型ホイールで17インチを装着。
c)エンブレムの変更:左右フロントフェンダーに「セイ・チリンドリ」「オットー・チリンドリ」の金属製メッキエンブレムを新たに装着(見た目でV6とV8の違いがほとんどないため)。
トランクの「トライデントエンブレム」の下部に「MASERATI」ロゴエンブレムを追加


⑥:エボルツオーネの99年後半~最終売れ残り車
 ここは、車輌全体としてはビッグマイナーチェンジ(なんじゃそりゃ?:英語間違ってるような:笑)なんですが、外装は意外にも変更点少ないんです。
a)エンブレム:左右フロントフェンダーに装着されるエンブレムの表記が「エボルツオーネV6(若しくはV8)」に変更。フロントグリル中心とトランク垂直面中心の「トライデントエンブレム」 が従来のアーモンド型枠のついたものから、枠無しに変更、フェラーリ傘下になって変更された「新規格のマセラティ書体(?)」に合わせて、残った三又槍も骨太な感じ(明朝体がゴシック体になった感じかなあ) になる。それに伴ってフロントグリル中心部のスリット段加工が省略された上、グリル枠の樹脂蒸着メッキ部分の面の処理(カット)が微妙に違う(よって、オリジナル性を重視するなら、 従前モデルとのグリル互換性は基本的にないと思った方がよい。付くけど。)。
b)トランクフード下部バックパネルの形状変更:大きく実質的な変更点。従来はトランク垂直面とバックパネルの間に指をかけ難く、手指のツメで引っかき傷を付けやすかったが、 バックパネル上部に面取り造形を施すことにより、トランクを開ける際に指をかけ易くなった。
c)フロントフェンダーに装着される左右フロントサイドマーカーの樹脂製枠が従来の蒸着メッキ処理を省略した樹脂成型色(黒色)に変更された。但し一時期、メッキのサイドマーカーの 供給が途絶えた時期に、①~⑤のモデルにも補修用としてこの黒色枠マーカーを使用していたこともあるため、エボ前のモデルにコレが付いている場合も多いので注意。
d)アルミホイール:V6も17インチ(スポークタイプの造形のまま)に変更
e)ドアアウターノブに従来鋳込まれていたトライデントマークが省略された。
f)確証はないが、全体を見た感じ、各部のプレス金型や樹脂成型金型、ボディの鉄板部材やバンパー本体の樹脂素材などの全部か、どれか一部を手直ししたように思われ、外装が全体的に カッチリとシャープな印象になってる気がする。塗装の工法や材料の違いがあるのかもしれない。さらにボディ裏側の各部にインシュレーター(防音・防振材)が詰め込んであり、 別掲するホイールのインチアップによる、タイヤの超扁平化やシートのデザイン(と詰めもののウレタンフォームを硬くした)変更などが相まって「見せ掛けの剛性感」は飛躍的に向上。 ここに至って「当時現在の工業製品としての最低レベルの品質安定感(笑)」をやっと達成したイメージ。言葉で伝えるのは非常に難しいが、カッチリした完成度は幾ばくかの「クールさ」 さえも感じさせるので、手造りの温もり感を好む「ユルいの大好き」な従来の「癒し系を求めるマセラティ乗り」には、ちょっと「他人行儀」な感じがすると思われる(し、そういうヒト実際多い)。 翻って、BMWやメルセデス、アウディなどのドイツ車から乗り換える向きには、むしろ安心感をもって頂けるとも思うので、「はじめてマセラティ」の御仁はエボで入門の方がシアワセか。


⑦:エボルツオーネコーンズセリエスペチアーレ(2期あり)の全部
a)ブレンボ製ブレーキキャリパーが発注者の好みで色を選べるようになった。(ブレーキシステムの変遷は別掲する)ゆえに、中古車では色々な色の可能性があるという事になる。
b)リアドア水切りモール後方(①~③でアルミダイキャスト製黒色ガーニッシュが付いていた位置)にタテ長楕円形の新規格マセラティマークエンブレム(カラー七宝焼)を装着。
 さて、「ガンディーニ・クアトロポルテ」のエクステリアを駆け足で概観して参りましたが、「マイナーチェンジとは、コストダウンと見つけたり」(笑)ということがご理解頂けた事と思います。 これは、決して悪い意味ばかりではありません。初期ロットを納めた顧客の悩みやそれを整備するものから上がった声も結構吸い上げているではありませんか。 「結構頑張ってるねえ、マセラティ」と珍しく褒めてやりたい気持ちです。


 この項を総括しますと、「手造りの温もり感を求める」癒し系好きの向きには旧いものを、インターナショナルなカッチリとした剛性感を求める向きにはエボ以降のものを選んで頂きたいという事です。 貴方がイメージする「マセラティクアトロポルテ」にピッタリと合わせるのは、少量生産車の特性ゆえ(しかも中古車ですから)、なかなか困難ですが、どこかに妥協点を見つけるのも、 良い中古車選びの鉄則と心得て、金額的なムリを決してなさらずにご購入ください。ハッキリと云えること、それは「ガンディーニルック・クアトロポルテ」は程度の良し悪し、年式の新旧、 走行距離の多寡、事故歴の有無、購入店のスキルを問わず、それを買えば、「カウンタックと同じ」リアフェンダーアーチが付いてくるということです。「ガンディーニのオブジェ」、 そのオブジェ、自称270km/hもの最高速が出ることになっている(笑)。

 なんと素晴らしいこと! ぜひ手に入れてください(出来れば当店で:笑泣)。そしてともに楽しみ切って人生を送ろうではありませんか!

補足:外装色とそのペイントについて
 前期型では、ペイント素材の供給メーカーが、かの「グラスリッド」なんで、フェラーリ好きのマニア諸兄には「グッと来る」ものがあると思います。後期型からエボ最終までは 「PPG」の塗料が使われています。因みに色番号のシールは、クアトロポルテの全型を通して、通常はトランク裏面の左側に貼ってあります。グラスリッドは白地に商標の「インコ印」、 PPGではギンギラギンのメッキ地に黒い文字で商標ロゴと色名・色番号が入っております。

 国内に存在するクアトロポルテには、モデル時期別に以下のものがあるようです。一部の色は時期を跨いで混在することもあるようなので、あんまり正確な区別ではありません (全部現物を見たことあるヤツなので、記憶に頼って記述しております)。あくまで、参考までに記しておきます。より詳しい方は、間違いに突っ込みコメントをくださいね。

 前期型
 ビアンコアルピ(アルペンホワイト:青みがかったソリッドの白)
 ブルーセラメタ(いわゆる紺メタ)
 インペリアルブルー(まったく群青色)
 ナイトブルーメタ(落ちつき、屈折した渋いブルーメタ)
 ヴェルデツンドラメタ(深く青みがかった濃い緑メタ)
 ロッソオリエンテ(いわゆるマルーンメタ)
 ネロシデラル(メタの粒子が細かい黒メタ)
 グリジオツーリングメタ(ザ・シルバーといった感じ)
 グリジオヴァルカーノメタ(ほんの少し茶がかったグレーメタ:いわゆるガンメタ)
 他にも、忘れてるのがあろうかと思いますが、「ヘンな色」をお持ちの方はご教示ください。

 後期型以降
 ブルースペチアーレ(キリっとした濃紺メタ)
 アルゼンチンブルー(爽やかな空色メタ)
 ヴェルデメキシコ(シャキっとした明るめの濃緑メタ)
 ヴェルデフォレスタ(ブリティッシュグリーンメタ)
 ロッソマデラ(チェリーピンクメタ)

 エボ期
 ビアンコバードケージ(温かみのあるホンワカ白)
 ブルーネッチューノ(濃い紺色メタ)
 ヴェルデミストラル(なんとも云えん薄いグリーンメタ)
 ヴェルデブルックランズ(かなり濃い緑メタ)
 ドロミテ(まっ金金メタ、アラブの大富豪状態:笑)
 ロッソボローニャ(ワインレッドとマルーンの中間メタ)
・・・こんなところでしょうか。

 エボ期にはディーラー色見本にいーっぱい色が載ってます。この時期以降に初登場したカラーの色名は、マセラティ社が過去製造したモデル名や、世界のサーキット名、 マセラティ社にゆかりのある地名などに因んだネーミングがされているようです。

 他にも、中途半端な中間色が多数存在するようですが、ディーラーカタログにも載ってないようなのもあるので、(例えばギブリカップでお馴染みの)ブルーフランス:水色とか、 とんでもないですが(笑:ワタシはイケる)、実際にある。並行輸入車もごくごく少数ですが、存在しますので、ほかにも我々が見たコトない色目は存在すると思います。

クアトロポルテと暮らしてみませんか・・・そのインテリアに続く
マセラティに乗りませんか・・・サイトトップページに戻る

Return to page top